琉球大学医学部精神病医学分野

専攻医の声

専攻医の声

指導医のメッセージ

トップ

専攻医

【精神科を選んだ理由】
入局するまでは、精神疾患に対して具体的な体験やイメージがなく、病態、症状やエピソードに興味を持ったことがきっかけだと思います。

【当医局を選んだ理由】
伸び伸びとした感じで、楽しく自由な雰囲気の医局が素敵だなと思いました。

【琉球大学病院で学んだこと】
大学ならではの、身体疾患合併の患者様、児童思春期、摂食障害など貴重な経験ができ、学ぶことができます。
学会発表等に関しても、強力なサポート体制があります。
先輩方は気さくで優しく、相談もしやすい環境です。

琉球大学病院→平和病院

ボトム
トップ

専攻医修了後

【精神科を選んだ理由】
私は学生の頃から精神科に興味はありましたが、真剣に将来自分が専門医になることまでは考えていませんでした。初期研修で様々な科をまわっている間にいろいろな科に興味を持ち進路に迷ったこともあります。しかし、研修でまわった精神科での担当したかなり苛烈な症状を呈していた方が改善していく過程をみて他の科にはない奥深さのようなものを感じ精神科になることを決めました。精神科領域にはまだまだ解明されていない部分が多くあり、そこに魅力を感じたのだと思います。

【当医局を選んだ理由】
精神科を専攻するにあたり、私の代がちょうど新専門医制度が導入されたこともあり教育体制がしっかりしている場所を選ぼうと考え進路を決めました。実際に見学した当教室では医局の雰囲気がとても良く、若手の先輩も気さくに話していただき、近藤先生をはじめとするたくさんの先生方からの指導を受けられると感じ入局を決めました。

【実際に後期研修はどうだったか】
大学では稀な疾患や難しい患者を指導をいただきながら経験させていただき、2~3年目の外病院ではスーパー救急病棟で勤務させていただき幅広い疾患を多く経験することができました。プライベートでは第1子は産まれたのですが、特別なことがなければ5時以降に仕事が残っていることはなく、仕事と家庭のバランスをうまく取ることができた3年間でした。

【これから大学でやってみたいこと・学びたいこと】
臨床経験を積んでこれから必要だと感じたのは様々な論文や研究から最新のエビデンスを得る力だと痛感しました。臨床の力を向上させる意味も含めて大学での研究にも参加し自身の力にしていきたいと思っています。

大田一木
琉球大学病院→天久台病院→琉球大学病院

ボトム
トップ

国内留学

精神科を選んだ理由
他の科の分野と異なり精神科領域の治療・診断はいまだに解明されていないことが多く、そのことについて次第に興味を覚えて精神科を希望しました。

当教室を選んだ理由
地元の大学である事、精神科医としてキャリアのスタートは教育体制が整った大学病院でしっかり学ぶことが肝要と考えました。

実際に入局して
実際に入局してみてよかった点はやはり一例一例じっくりと内容を吟味しながら治療にあたる機会を得たことです。カンファレンスで複数の専門医から多角的に建設的な意見を貰えたことは今でも私の財産となっています。

国内留学について
大学院では近藤教授のもとで抑うつ性混合状態の研究に従事し、学位を取得しました。学位取得後にも複数の論文を近藤教授にご指導賜りました。論文作成の中で約500例のカルテを近藤教授を中心にレビューした経験は臨床的にも有意義でした。琉球大学は臨床精神神経薬理学が強い教室で三原准教授(当時)、中村臨床准教授(当時)にはその観点からも臨床研究に遂行について御指導賜りました。f-NIRSや血液バイオマーカーなどで生物学的要因を模索する中で、琉球大学では弱い生理学分野(特に機能的脳画像)の勉強を行いたいという気持ちが私の中では沸々と出現しました。最低でも2年間は県外で勉強を行いたいという私の我儘を心置きなく了承し、広島大学精神神経医科学の岡本教授へと橋渡しを賜りました近藤教授には感謝申し上げます。

新里輔鷹
琉球大学病院→国立琉球病院→琉球大学病院→広島大学精神神経医科学

ボトム
トップ

国内留学修了後

いつの間にか精神科医となって9年目となりました。
今まではずっと、日々の臨床に取り組むことばかりに夢中になってきましたが、昨年度から大学院に進学し薬理グループで勉強しています。

これまで大学や精神科病院で学ぶ中で、臨床上の興味関心はpsycho/socialに偏りがちだったので、研究ではbiologicalな分野を学び、バランスを取りながら自分の臨床に還元していきたいと思っています。
特定のスペシャリティーがはっきりしないままに時が過ぎてきてしまいましたが、あれもこれもやりたくなるのが長所かつ短所のようで、年齢性別疾患を問わず一般精神科を更に経験しながらこれからも考えていこうと思っています。

沖縄で5年研修した後に、国内留学で都立松沢病院で精神科救急医療を学ぶ機会に恵まれました。沖縄とは全く違う都心の環境での臨床経験を経て、
今年度からまた私にとってのホームである琉球大学の精神科医局に戻ってきたところです。
臨床・研究・教育といずれの分野においても、大学で改めて経験を積み、ブラッシュアップの機会にしたいと思っています。
一度大学を離れて戻ってくることには迷いもありましたが、そのお陰で臨床の色々な場面での見え方も少し広がるように思います。
これからも沖縄の精神科医療に役立てるよう頑張ります。

友利陽子
琉球大学病院→東京都立松沢病院→琉球大学病院

ボトム

入局に関するお問い合せ

〒903-0215
沖縄県西原町上原207 琉球大学大学院医学研究科精神病態医学講座内  入局案内担当係宛
E-mail:ryukyupsychiatry@gmail.com

募集お問い合せフォームへ

ページトップヘ

新専門医制度メニュー
新専門医制度TOP
プログラムの紹介
専門医の1週間
指導者のメッセージ
専攻医の声
研修連携施設
教育・研究
メニュー
教授あいさつ
スタッフ紹介
研究プロジェクト
外来・入院
新専門医制度専攻医募集
リンク
琉球大学大学院医学研究科
精神病態医学講座
〒903-0215
沖縄県中頭郡西原町字上原207番地
tel.098-895-3331 fax.098-893-0000
Copyright © 2014 Hospital,University of the Ryukyus. All Rights Reserved.